fc2ブログ

神奈川県議会の議事運営の改善に関する意見書

2017年5月11日午前10時から,神奈川県議会議員105名と正副議長,議会局に対して
「神奈川県議会の議事運営の改善に関する意見書」を提出し,
同日午前11時10分から記者会見を行いました。
意見書はこちらからダウンロードできます(PDF)



スポンサーサイト



.12 2017 未分類 comment0 trackback0

「はまれぽ」の取材を受けました

当事務所の田井弁護士が横浜の情報サイト「はまれぽ」の取材を受けました。

http://hamarepo.com/story.php?story_id=5440



.08 2016 未分類 comment0 trackback0

事務所法律相談予約フォーム

毎日行っている事務所での法律相談(有料)の予約フォームページも作りました。



クービック予約システムから予約する





.30 2016 未分類 comment0 trackback0

参議院選挙候補者アンケート

弁護士の浅川壽一です。
 
 当職が事務局長を務める神奈川憲法会議は、2016年の参議院選挙神奈川選挙区に立候補するみなさんへ、下記の質問を行いました。郵送またはEメールにて質問を送付、返信頂きました候補者の方々の回答を公表しています。
 
質問は、下記の4つです。
質問1 あなたは,憲法9条の改正に賛成ですか,反対ですか
質問2 質問1の賛成あるいは反対の理由を簡潔にご教示下さい。
質問3 「自由民主党憲法改正案」には,緊急事態条項がありますが,あなたは,この「緊急事態条項」について,賛成ですか,反対ですか。
質問4 質問3の賛成あるいは反対の理由を簡潔にご教示下さい。

回答(回答到着順)

森ひでおさん(社会民主党)
質問1 反対
質問2
憲法9条のもとで、日本は戦争に参加せず、殺し殺される関係にならかった。これは日本の平和と世界の平和に重要な意義をもっている。憲法9条を生かす政治を行うべき。
質問3 反対
質問4
内閣で法律と同等の政令を作る機能を付与すれば、国会の機能が停止される可能性が高い。ただでさえ憲法違反の法律を押し通す安倍政権であるので、独裁に突き進み、国民の権利が侵害される。

佐藤 政則さん (無所属)
質問1 賛成です
質問2
交戦権がなければ、敵が攻撃をしてきた際に、国民を守ることができません。現行憲法が公布された時点では、連合国軍が駐留し日本国の領土・領海・領空を管理しており、日本国が交戦権を持たないことに、法的な整合性がありましたが、制限されていた国家主権が回復した1952年4月28日以降は、速やかに、9条2項を削除、廃止すべきであると、考えているからです。
ちなみに、9条1項は、国際紛争を解決する手段としての武力の行使等を放棄しているだけで、それ以外の手段、例えば、国民を敵の攻撃から守る手段としての武力の行使等を、放棄しておりませんので、修正を加える必要はないと、考えています。
質問3
反対です
質問4
現行のいわゆる安保法制もそうですが、憲法案における「緊急事態」条項も、成らず者集団に対し、こちらの手の内を晒すものであり、成らず者集団の蛮行を誘発することはあっても、それを抑止することは、起こり得ないからです。

あさか由香さん (日本共産党)
質問1 反対
質問2
憲法9条は,恒久平和主義を徹底した世界に誇る憲法です。自民党の改憲案は,憲法9条2項を削り,国防軍を創設するとしていますが,これは海外での武力行使を無条件に可能にし,日本を「戦争する国」にしようとするもので容認できません。今日本に必要なのは,憲法違反の安保法制=戦争法や9条改定ではなく,憲法9条にたって平和の外交戦力です。
質問3 反対

質問4 
自民党改憲案の「緊急事態」条項は,内閣総理大臣が「緊急事態」を宣言すれば,内閣が立法権を行使し,国民の基本的人権を停止するなどの事実上の「戒厳令」を可能にするものです。「憲法によって権力を縛る」と言う立憲主義を否定し,「憲法によって国民を縛る」ものに変質させてしまうものであり,絶対に容認できません。


真山勇一さん(民進党)
質問1 反対
質問2
平和主義の原則に反するもの。改正の必要性もない
質問3 反対

質問4
 立憲主義を根底から破壊するもの。この条項を必要とする場面も想定されない

.07 2016 政治 comment0 trackback0

たまプラーザ無料相談はじめました

コープかながわさんの協力を得て,たまプラーザ無料相談を始めました!
日時 毎月第1火曜日10時~13時
       第3火曜日14時~18時
場所 コープかながわたまプラーザ店 3階会議室(たまプラーザ駅すぐ)
地図 
予約はこちらクービック予約システムから予約する

または電話 045-651-2431 まで
.24 2016 あいさつ comment0 trackback0
 HOME